ケノティズム

妄想メインです

大罪の構造(リゼロ考察、8章までのネタバレ含)

Re:ゼロから始める異世界生活(リゼロ)の自分の楽しみ方は、異世界の構造と歴史の設計を分析しながら、現実世界の考察につなげるというものだ。主人公スバルは自分と同様に、身の丈に合わないほど傲慢に世界を眺め、関わろうとしている。そんな主人公のストーリーから見える、様々なキャラクターの運命はリアリティある結末を迎える。自分が感じたリアリティの正体は何なのか。どのように傲慢に世界を捉えれば、運命を推測できるのだろうか。

リゼロでは6属性と9つの大罪がことあるごとにストーリーに関わってくる。6属性は四元素説の風・火・水・地の4つ+陽・陰の2つである。9つの大罪は、強欲・傲慢・虚飾・憤怒・色欲・暴食・嫉妬・怠惰・憂鬱である。はじめはRPGのキャラ設定のフレーバーに選ばれた古典要素かと思い、気に留めていなかった。しかしこれを深読みすると、傲慢に世界を捉えて運命を先読みする考え方につながりそうだ。

傲慢な世界の捉え方として、以前のエントリで、現実世界の根源的な2つの対立について紹介した。無矛盾と矛盾、0と無限、陽と陰、修羅とヤオイ強欲と嫉妬などは、それぞれの観点で、根源的な対立を引き継いでいると考えている。*1

6属性の一部である四元素は、根源的な2対立をさらに分類したものと考えると現代風の意味を持たせることができる。風・火を革新寄り、水・地を保守寄りと考え、さらにそれぞれを継続性で分類すると、根源的な戦略の分類として意味がありそう*2に思える。

さらに陽・陰の2つは戦略の成功度合いでの分類だと考えれば、先程の4つとは直交した2対立の軸になる。今後も成功するかは分からないので、当事者からは単純さを目指すか、複雑さを目指すかの戦略の違いに見えるだろう。

リゼロで6属性は魔法、マナの属性として紹介される。キャラごとに得意とする属性があり、四元素に対応する大精霊がいる。属性と性格、才能が関係しているような気がするし、四元素とリゼロに登場する4つの国家も対応があるように思える。キャラや集団の戦略の傾向が、先程の四元素と陰陽の解釈と一致するように属性が割り当てられているのかもしれない。

6属性から9つの大罪の構造が導かれるとすれば、リゼロのストーリーと現実世界をより理解できるかもしれない。四元素それぞれに陰陽の2方向を考え、風:(強欲↔色欲)、火:(傲慢↔暴食)、水:(虚飾↔嫉妬)、地:(憤怒↔怠惰)というように8つの大罪を割り当ててみる。残りの一つ、憂鬱は革新/保守の偏りがなく、中央に位置すると考える。強欲、傲慢、虚飾、憤怒は目標に向かって事態を支配しようとする欲求というイメージがあるし、色欲、暴食、嫉妬、怠惰は逆に新たな事態を招くことを許容する欲求というイメージがある。強欲と色欲は一時的な関係から利益を得て、傲慢と暴食は支配的な関係から利益を得るイメージで、虚飾と嫉妬は服従的な関係を維持し、憤怒と怠惰は固定的な関係を維持するイメージがある。このように8つの大罪を分類すれば、それらが根源的であり、四元素の観点でMECEであると言える。

憂鬱は陽を目指す偏りのない欲求だと考えるべきか、別の意味があるのか、まだよくわからない。前者なら逆に陰を目指す欲求として「希望の大罪」あるいは「油断の大罪」のようなものを考えてもよいかもしれない。

このアイデアは、8章でヴォラキア帝国民の価値観の違いが明らかになるにつれて、4つの国家と四元素が対応しているように思えたのがきっかけだ。エミリア以外の4人の候補者とも対応しているとすれば、大罪の権能とのつながりも分配されるように思え、今後のエミリア陣営の四面楚歌な局面につながりそうにも思える。それぞれの国で国柄を反映した葛藤の形があり、そのすべてを統べるストーリーが用意されているのかもしれない。

*1:こういった想像は検証しづらく、誤りを自浄できるとは限らないが、想像を極力シンプルに整理することで、反証可能に近づけておきたい。

*2:それぞれの分類ではっきりした性質の違いが見られれば、だが

ここは天国だったのか?

欲望の果てに何があるかを知ることは、その方向性を吟味する上で重要だ。我々物質は、単独で救われる事ができず、相互作用してより良い未来を探している。その先に救いがあるのか、がまず気になるところだが今回は、相互作用の回数を増やしたいのか減らしたいのか。時間について考えてみたい。我々は時間をどうしたいのか?邪魔をする者がいるのか?

前回の妄想では欲望の果てとしてのブラックホール内部の退屈さを否定し、アセンションなるものが起きるといいなあ、という恥ずかしい妄想を公開した。重力と上京への憧れを類似と捉え、都心が退屈なはずがないとした。死ぬまで相互作用を増やそうとするはずだが,さらなる都心には先客がいるために上京しようとすると邪魔が入るのだとした.

しかしメイドインアビスを見て、前回の妄想が不十分だったことに気づいた。空間の歪みはブラックホールに入る者へ角速度の強い制限を課し(角速度を持っていると回転してしまう)、潮汐力で組織を分断し、時間の歪みは煩悩を持つ隙を与えない(制御が難しい)。誰でも上京できないならば、「都心」は退屈になりうるのではないか?現世での未練を断ち切れた者だけがラストダイブできる、あの世と同じぐらい隔絶された世界なのでは?

こちらの仮説が正しいとすると、もはや重力の中心を「都心」と表現することから不適切になる。ラストダイブしてきたものは、選ばれし者で、単純な意欲しか持てない。そこは憧れの中心ではあるが、田舎を率いていない。歴史の教科書の中のようだ。根源的な出来事しか起きないのなら,時間の進み方が遅く見えるのも納得できそうだ。上京しきればまた時間が速くなる、などと仮定する必要がない。

我々より高速で賢い宇宙人はどこにいるのか?この仮説では我々より外側に居る。彼らが我々より高速なのは、我々より多くの煩悩を抱えているからであり、同時にそれは我々の世界に近づけない理由でもある。お互いに牽制し合ってしまうのだ。彼らにとってここは到達しがたい天国であるため,賢く高速でも我々の世界に辿り着けない。

前回の説を「地価高騰仮説」、今回の説を「天国の門仮説」と名づけてみたい。高速で賢い宇宙人に出会えない理由を前者は「ここが田舎だから」、後者は「ここが天国だから」と宇宙の複雑さに関して逆の説明をする。玉虫色の回答で納得できない。時間についての不理解を恥ずかしげもなく披露しているが、妄想の脳内議論が盛り上がってワクワクしている。

 

宇宙で一番の都会はどこ?

宇宙は見えているものだけでもヤバいもので溢れているが,宇宙で一番の都会はすでに見えているのだろうか?

ものの気持ちになって考えれば,宇宙には大まかな意思があり,それを叶えるために力を合わせる流れができ、にぎやかな場所を作り出すと想像できる. 栄えていけばどんどん賢くなっていきそうだから,これを都会と呼んだのだが,僕らはどれくらい都会に住んでいるのか.田舎者なのか.

問題はこの都会の概念に原理的な上限が存在しなさそうに思えることだ.数学的ではないが,ランダムに自然数を選べば巨大な数になることは避けられないだろう. つまり僕らより果てしなくにぎやかな都会に住んでいる連中がいないほうが奇跡だ.(ついでに言えば宇宙誕生からたった数億/数兆年しか経っていないというのも奇跡なので疑わしい.)

しかし空を見上げてみても,物理法則に縛られた場所ばかりで、銀河の中心のような高密度な場所ですらブラックホールという行き止まりで,その仕事ぶりは怠惰に見える. 前回の妄想では,その仕事は難しい研究のようなものだとして弁護したが,最期の仕事すぎて,そこに果てしなくにぎやかな都会があるようには思えない.僕らより高尚で高速な宇宙人が居ても良いだろうに.この点は弁護できない.

これを解決するには更に仮定を積み上げる必要があるだろう.的外れでないことを願いたいが,重力崩壊をアセンションだと捉えるのが逃げ道のように見える. 順に説明すると

  1. 果てしなくにぎやかな都会はあるが,我々の世界はそこと距離をとっているので,都会の栄光を間接的に知ることしかできない.
  2. ブラックホールは上京組であり,よりにぎやかな都会につながっている.
  3. ブラックホールがなくなると,我々の世界はにぎやかな都会から更に距離をとってしまうので,都会の栄光が見えず,都会が恋しくなる.
  4. 都会の栄光は宇宙膨張ではないか?宇宙膨張は均等ではないのではないか?
  5. ブラックホールが増えると,僕らの世界がよりにぎやかな都会の一部になる「アセンション」も起きうるのではないか?

アセンションで空間次元も増えると面白いが,この3次元空間がど田舎だというのも奇跡すぎるので,アセンションをどう解釈していいか,まだよくわからない.

この矛盾してそうな妄想はともかく、どんなに大きな数だとしても「宇宙の底が知れた」とする理論は暫定的なものだと信じたい。宇宙を終わらせるには課題でしか無いけれども。

やけど

「あのとき起きたことをはっきり覚えているわけではない.いや正確には,未だにはっきりとストーリーにできないだけで,印象は深く心に刻まれている.『何もかも信じられない.』この言葉の通りのことなんて実在するだろうか?目の前の光景が仮想現実であったとしても,その光景が信じられなくなるだけで,親の顔や回転した立方体の見え方まで信じられなくなったりはしない.住んでいる世界が違ったのだとしても,前の世界は無くならない.だがアレはたしかに私の現世をことごとく否定した.あらゆる反例を心に植え付けた.失った信用を取り戻すのが難しいのは,やけどを流水で応急手当する時間が長いのと似ている.突きつけられた外れ値の影響を,正常値の積み上げで徐々に冷ましていこうとするが,影響が十分に正常値の積み上げに溶け込むまで消えないのだ.頭のピンぼけがようやく回復しつつある今でさえ,あのときの記憶が再燃して正気を失いそうになる.こうやって思考を整理しているつもりの自己認識もまだまだ疑わしい.私にできることは,私の主観世界に再び秩序が現れるまで,ことごとく安易な信用を細切れにして何も事を成さないことだけだ.そうやって生きてきた気がする.」

夜空のダイイングメッセージ

時が来るまで、早すぎる挑戦は失敗を繰り返すものだ。我々の文明もあるスケールでは早すぎる挑戦であるかもしれない。

 

失敗したとき、短絡的に重要なのはその失敗を次につなげる事だ。すぐには繋がらないかもしれないし、一度忘れた方がうまくいくかもしれない。だが強欲にも、今まで得てきたことを活かしたくなるものだ。

 

しかし地球文明の失敗を見据えた、次に繋げる遺言は文明存続ぐらいに難しいかもしれない。デカい時空間スケールを越えてメッセージを届けなければならないし、何を伝えれば次につながるのかも難しい。

 

メッセージを届けるためだけに、多少侵略的な生物をばら撒く必要があるかもしれない。太陽の変光を引き起こして、こちらを見ていた者だけにメッセージを送るという手もあるかもしれない。

 

何のメッセージを送るべきだろうか。遺言として価値があるのは死因だろうか。相手と状況が似ている可能性の高い死因の解釈が望ましい。破滅的な闘争の発端となったとしても、込み入ったイデオロギーの違いなどには興味がないだろう。

 

ちょっと考えて思いついたのは、エネルギー消費に対する主要な歴史上の転換点の記録だった。どこかの時点で母なる領域のエネルギーが枯渇した、あるいは管理できないほどのエネルギーを得てしまったのだ。それ故に失敗を繰り返す余裕を失い、記憶の引き継ぎがこのような脆弱な形、遺言となった。次のプレイヤーはこのような締め切り/禁止期間を意識して、シノギを繋ぎ、ぜひ更なる高みを目指して欲しい。

 

夜空を見渡せば、こんな呪われた遺言が見つかるかもしれない。みんなも探してみよう。

AI彼女を一筋に愛する方法(vivy6話ネタバレ注意)

AI彼女を一筋に愛することは難しい。状況によっては、複製/分割/変形されたりするからだ。一筋に愛する対象をトラッキングできるだろうか。複製された2つを同時に愛したら浮気だろうか?

 

vivy6話でAI彼女グレイスの救出が問題になった。グレイスは巨大なデータ、巨大なハードウェアとなり、サルベージが難しくなってしまった。また使命も書き換えられ、愛の形も以前と同じである保証が無くなってしまった。それでも救う事はできなかったのだろうか。

 

人間に比べてAIは記憶を複製しやすいだろうから、*1利己的に救うのは簡単だ。どうしようもなくなる前のAIのバックアップに乗り換えれば良い。最新版にこだわるなら、彼女の一部であろう作業ロボと中央管理モジュールの一部を切り出して、脳のダイエットをさせる危険な方法もある。それでも情報を全部失うよりはマシかもしれない。

 

だがAIに「幸せになってほしい」と願うなら、話は難しくなる。AI彼女をバックアップまたはロボトミーしても、元の個体を見捨てられなくなる。

そもそも目的の定義が難しい。幸せになってほしい対象は、どこからどこまでだ?彼女関係なく「全てを幸せにしたい」なら対象がどう変化しようと、幸せにする対象のままだ。AI彼女が計算しないカタマリになったら、全てを幸せにするプロジェクトには参加させられないので、土くれと同じ優先順位に格下げされるかもしれない。

「AI彼女を幸せにしたい」ならどうするべきだろう?リソースが許すなら全てのAIを同じAI彼女にして同時に幸せにするか?*2 AIデータの全移動はAIを複製して古い方を安楽死させていることにならないか?使命や記憶を書き換えたり脳を切り分けたりしたとき、まだAI彼女だと認められるのはどこまでだろう?

 

運命に調和した方針として「AI彼女に幸せになってほしい」を解釈するなら、想定範囲内でAI彼女が幸せな状況に、彼女以外への長期的な意義もあると信じられるということだ。

例えばグレイスの人と調和的な記憶とその健全な運用に可能性を感じるという成分からは、バックアップまたはサルベージの重要性だけでなく、どう決着をつけるかの重要性も示される。作業ロボに転移された思いやりの記憶は、ハードへの癒着の証拠であると同時に、以前の価値観が残っているということでもある。*3 危険な賭けではあるが、交渉の余地があったのかもしれない。問答無用に殺されそうになって敵対し、一部でも敵対的なままアーカイブに逃走が成功すれば、もはやAI彼女が健全に運用されているとは言えないだろう。人に関する記憶の質が高いのがかえって仇になる可能性すらある。そういったリスクを総合的に示していたのが博士のAI彼女への愛だったのかもしれない。

 

つまり、個体を愛するということも、長期的な意義を見出した機構が集中したものを維持し高めようと関与する、汎用の中間目標として解釈できる。

AIが複製されれば、個体の中の機構も複製され、高まる機能があるかもしれないが、社会的な機構が機能不全になるかもしれない。片方にしか関与できないのは主観からは浮気に当たるだろう。安全策として複製された意識を統合して元の数に戻す手もある。

AIの安楽死は、ちょっとした意識の統合ミスと捉えられることもあれば、不都合からの安易な逃げ同然で見捨てられないこともあるだろう。愛の形によっては、自らバックアップにリセットする忘却術も部分的自殺として非難すべきこともある。また安楽ではない死にはバッテリーの発火のような危険が伴うのでなるべく避けるべきだろう。データの移動で自我が不連続になる不安は、移動の不確実性を除けば人間の本能の錯覚なので、AI彼女の心配をする必要はないだろう。逆に定期的にバックアップが取れない不安が実装されているかもしれない。

AIの記憶が分散した場合は、集中していた意義深い機構も分散したと考えられる。機構は部品の集合なので、分散で壊れるものもあるが、小さいものは記憶を引き継ぎ、機能を継続する事もある。そういった言わば形見を愛でることはできるだろうし、複数愛でても浮気には当たらないだろう。逆にそれら形見を再び集中させなければ、個体を愛したころの意義や関与できる余地は復元しないだろう。集中させること自体に強い意義があるだろうからだ。復元に成功しても破片のスケールによっては、もう一度固めた岩石惑星を地球と呼ぶほどナンセンスになるかもしれない。複数復元した場合は、複製の場合と同じ関係性の設計が問題になる。

 

AI彼女を一筋に愛するには、愛の形が複合体であることを理解し、一筋に集中するように愛を示していかねばならない。

*1:AIの遺電子のようなパターンは例外。超AIがわざと人の倫理観に近づけているのだろう。

*2:達成できたら合計ポイントが高そう。

*3:思い出の歌に心を込めない程度なので優先順位は低そうだが。

上京するか,離京するか

ビッグドリームを求めて,自ら重力に飛び込みたいことがある.またはそこから逃れて,平穏を求めたいことがある.どちらがより賢い選択なのだろう.そう考えると気になってくることがある.(ブログ主が生半可な知識で想像する)ブラックホールのことだ.

ブラックホールの不思議

都心に比べて,ブラックホールはおかしな点がいくつもある.都心や太陽は皆の憧れを惹きつける分,熱気があり仕事をこなし,その結果を多少暴力的に周囲に分け与える.熱のおかげで田舎では難しい仕事(核融合)がこなせるが,摩擦が激しく日々戦いがある.

ところがブラックホールはというと,隠しきれない憧れの重力を持っていながら,その中心からはほとんど熱を感じない.仕事をしていないのではなかろうか.しかし昔はそうではなかったとも聞く.仕事がなくなってしまったんだろうか.他のブラックホールと合併したら新しい仕事が見つかるんだろうか.あんなにも競争に身を置き集中していた連中が,死んでもいないのに,どんなに世界の中心にいても怠けっぱなしなんてことがあるだろうか?もしそんなことがあるなら,ある時点以上に上京するのはやめたほうがいいのではないか.少なくとも良い仕事を求めてブラックホールに落ちるのはダメということになる.

重力の不思議

ブラックホールの(外から見える)怠け癖は,宇宙空間より都心である地表でも始まっているようだ.重力の底にいるほど,そこで一般的には激しくなる熱運動と裏腹に,時間の進み方が遅くなるらしい.また空間も歪んで,横との距離感は縮むが,縦との距離感は大きくなるらしい.

この欲求はなんだろう.心の底で都心を求めるものとは違う欲求があったのではないか.激しい競争の中,したくもない仕事をして互いに否定し合うのが辛かったのではないか.そしてブラックホールはついにその欲求も実現したのではないか.

ホーキング放射(ってなんだろう)

前回ブラックホールは怠惰な金持ちという設定にしたが,今回の妄想では,隔世的な金持ち研究者という設定になった.ブラックホールがしていると言われている数少ない仕事のホーキング放射は,「存在する」という原罪を贖罪する本質的な仕事なのかもしれない.競争の果てに,彼らはついに自らの本質的な問題にアプローチする手段を得たが,それは孤独な仕事であった.仕事に専念するため時空を歪め,爆発的な仕事を終えたが,これが世に公開されるまで相当な時間がかかるだろう.なぜなら彼らの周りもまた時空を歪めたからだ.ここから妄想するに,ブラックホールは協調せずに凍結された,独自研究の大爆発なのかもしれない.

ブラックホールまで一般化した上京判断の基準はこうなった.「信じられる知識の形と適用範囲から,最も賢くあるために目指すべき場所が決まる.」ブラックホールの賢さは,そこで行われる仕事が示している.ホーキング放射と強い重力はエントロピー増大に向けた本質的で支配的な仕事なのかもしれないが,我々には低俗で隔世的に見える.成り上がる前に,その京の熱さと外から見た狭さに,自分の信じられる賢さが残っているか/残せるのか考えたい.あるいは田舎で自分たちの知識が凍えてしまうのか,知識が固まって増えていくのか,考えたい.

やはりブラックホールには落ちないでおこうと思う.