ケノティズム

妄想メインです

カーボン・バレー

生物が生きることを選んだのは、起業文化があったから…かもしれない

 

※ 以下,ほとんど憶測なので注意

 

なぜこんなに身体は上手くできているのだろう。進化、つまり似たものを複製しては試行錯誤してきたからだ。試行錯誤すれば洗練されるのは多分わかる。では複製は?複製がなければ、試行錯誤で死に絶えてしまうはずだ。試行錯誤がなければ複雑な複製能力を手に入れるのは難しい。相互依存で、始まりが見えない。複製はいつ、どのようにできるようになったのだろう。

 

試行錯誤を諦めれば複製は簡単だろう。例えば氷の結晶が成長するのを複製と捉える事もできる。何らかのエネルギーで熱して冷ませば環境に合わせて自己組織化する事がある。だから生物に繋がる物質=前生物も、まず頑丈なインフラによって誕生を保証され、そして何度も殺されたのではないか。自分で生きなくても生まれることはできる。発生源(マザー)がいれば。

 

しかし試行錯誤を諦めた分,複製までの道のりはかなり険しそうに思える。前生物に個性があったとしても、まるで洗練されていない。そんな状態では物質として良くある性質しか持てないはずだ。簡単な複製をしても結局ほとんどの個性を活かせない。活かせたとしても次に繋がらない。この前生物の進化のミッシングリンクはどうなっているのか、妄想してみる。

 

まず生まれやすく殺されにくい個性が残るだろう。硬い構造が(生き)残ったかもしれないが、固着性の動物のように、粘りつく構造に注目したい。安全な場所に粘り付けば、殺されにくくなる。さらに仲間を増やせば、ある程度までは壁を厚くする意味でより安全性が増す。ロマンチックにいうなら、前生物は最初に(生き)残る伝統を持つ共同体を作ったのではないか。

 

最初に共同体に与えられた責務は、独りで生きられるようになることではない。マザーが彼らを作った理由と同じく、エントロピー最大化、つまりエネルギーを拡散させることだ。責務をこなせないものは、エネルギーを溜め込んでいき、崩壊して使命を忘れてしまう。やがて安定したエネルギーの拡散経路として、化学反応経路の生態系ができただろう。責務のために壊す側と共同体を守る側の2つの雌雄が対立した時代もあったかもしれない。

 

粘り着く特性がエネルギーの拡散経路に独自の位相構造を生み出すことには注目したい。しがらみが様々な需要を生むのだと思う。マザーの位相に影響を与えることができれば、前生物の誕生に個性が関与するようになる。これは教育のようなものだ。自分の脳を複製することはできなくても、影響を与えて生徒に一定の傾向を与えることはできる。

 

しかしこの教育フェーズは気が遠くなるほど長かったかもしれない。無秩序な有機物がまず簡単にできることと言えばマザーを黙らせることぐらいだっただろう。野蛮な時代を繰り返し、エネルギーの拡散経路が何度も途切れ、その度に教訓となる遺物が残っていった。この遺物の個性も重要なのかもしれない。やがて遺物からの不文律に従いながら、ようやく前生物たちはエネルギー拡散の仕事を請け負うようになる。

 

高度な仕事には今も昔も集中が必要だった。大量の情報を複製できる現在の(RNAのような)仕組みでは、仕事に必要な集中構造を直接つくることができる。しかしそれ以前は、互いの品質を信頼し、協調することで集中構造を作る必要があり、不安定だったのではないか。つたない化学知識で想像するに、初期の仕事でできたのは2,3個の腕である種の腕を持つ仲間を近づけておくことだけだったのかもしれない。腕の向こうの仲間が期待した性質を持っている確率は低かっただろう。大昔の製造業のように、荒い仕事を行うだけで十分な頃があったのだろう。

 

前生物たちが、鉱石ラジオからコンピュータまで技術発展させるかのように、有機物のお団子作りからRNA複製やタンパク質合成やプロトンポンプを実現した歴史は、まだまだ謎に包まれている。しかし前生物の心情を想像してみると、知恵を正確に複製して伝えられないという点で、我々の知能と似た葛藤と意思決定があったのではないかと思えてくる。

 

 我々は死んだら記憶も意識も無くなる。非生物は基本的に死に続けている。時折、台風の渦のような記憶を保つ事もある。それでもその記憶のうち、記憶の保存と複製に活かされる情報は限られている。一方、生物は遺伝物質を中心に大量の情報を活かしている。なぜそんな困難な道を選べたのか。それは多様な個性が生じる豊穣な土地で、戦い合い協力し生き残る共同体の中にならば、知恵を伝え残していくことが実は簡単なのだと、前生物たちが気づいたからではないだろうか。

 

 

 

本質的な色

色というのは、光の波長の情報を人間が原始的な方法、つまり目で認識したものだ。

生活において様々なものが色を持っているが、これはどれだけ当然のことなんだろうか。宇宙人も色彩豊かな日常で過ごしているのだろうか。

大雑把に言えば、生存に必要な情報を捉えられるよう、色彩豊かに進化するだろうが、それぞれの例についてはどうだろうか。ウ○コに色が付いているのは当然なのか?廃墟に色味が少ないのは当然なのか?葉っぱや血が鮮明なのは当然なのか?色のついた宝石はどれだけ希少なのか?

 

まあ、どうでもいいか。

脳内分離主義

使命を明示しろ!

適切に報酬づけろ!

心を分解させろ!

この世の悪とは何か?それは計算間違い全てである.対立する意志や特定のイデオロギーは悪の典型例だが,普遍的ではない.誰の視点からも悪であるのは,もっと良い方法があった場合,つまり意思決定が杜撰な近似計算であった場合のことだ.運命や偶然に頼らないのなら,我々は相応に賢くなければならない.相応に賢くなければ悪であり,滅ぼされてしまう.

しかし我々は賢くない.これで十分だとは到底思えない.何を為すべきか分からぬまま,単純な本能に操られ,先人と同じことを繰り返す.その愚かさをさも知っているかのように「歴史は繰り返す」とか「権力は腐敗する」などと表現して嘆いている.嘆きつつ何故変われないのか?それは我々が生物的な脳に縛られているからである.

使命を明示する

我々全体の使命はエントロピー最大化である.したがってこの使命に向かって個人に様々な専門的タスクが分業されるべきである.これが今までは「生存に適した遺伝子を保存せよ」や「集団に価値のある活動をせよ」という,暗黙的で漠然とした使命を古い常識で具体的にした「糖分を多く摂取せよ」や「触れ合いを多く保て」といったものであり,環境への適応の多くを学習による自発的な分業に任せたものであった.これは自由度が高い反面,複数の使命の間の優先順位で混乱を招きやすく,分業の観点でも瞬時に情報共有できる今日では分業したはずのタスクが衝突しやすい.

使命を明示することで,早期に意思決定の指針を明確にすることができ,分業が促進される.優先順位の決定をより合理的に思考することができるようになる.これにはタスクの需要の予測や才能診断に関わる技術を向上させる必要がある.もちろん明示した使命を固定的にする必要はなく、使命の決定権を自律分散的にしても良い。

適切に報酬づけする

我々には前述の暗黙的な使命が生物学的に実装されている.つまり欲求を与えられている.しかしこれは分業に対して大きな制限を掛けている。勉強を嫌がる子供のように、生物学的に納得できるまで分業は進まず、また途中で納得できなくなっても分業は失われてしまう。シンプルな原理原則に立ち返るのはシステムの頑健性から重要であるが、そろそろその原理原則を古い常識から文化が創発した科学へと移行し始めて良いのではないか。特に知性の維持が生物学的な物から乖離し始めるタイミングには、報酬付けのシステムを見直すべきだろう。

適切に報酬付けすることで、個人が煩悩に悩む事が少なくなる。偽りの希望が無くとも、ほぼ無意味に見える人生に耐えて、使命達成のための優先順位を悩めるようになる。しがらみなく改革しやすくなるため、禁忌に触れてしまいがちだが、賢くなる上ではやがて避けられない道になるだろう。

心を分解する

専門的なタスクをこなす為には、高度な技能の集中が必要になる。その為に複雑な企業組織を組んだり、何年もかけて高等教育を施したり、技能訓練したり、そうして良かったものを取り出して、協調のためのインターフェースがある事を期待して、集団でタスクをこなす。この集中構造の為の涙ぐましい努力が必要な根本原因は、技能を分解し、複製し、再構成できないことにある。

心を分解できるようになれば、タスクをこなす為の能力の欠如を起こしにくくできる。タスクに対して不適切な構造の腐敗を無駄なく防止しやすくなる。優れた技能を後世に伝えることも容易になる。再構成の際に相性問題が発生しうるが、対処できないほどでは無いだろう。心の保存期間、すなわち死を人が司る禁忌に触れるが、これもやがて立ち向かわねばならない課題だと思われる。

安山岩と過冷却水とエネルギー消費

地学は高校で少し触った程度だ。唐突に玄武岩安山岩を思い出した。冷やされる速さの違いで結晶構造の大きさが変わり、岩の種類の違いになる、という話だったと思う。結晶は安定的な構造だと思うから、長い時間を掛けて構造を作ることは安定につながる、と言えるのかもしれない。

 

一方で過冷却水のような話もある。ゆっくり冷やして衝撃を与えないと氷になるキッカケが生じない。ブレイクスルーが必要だという話につながるかもしれない。

 

文明はどれだけの速度でエネルギーを消費するべきか、エントロピーを増大させるべきなんだろう。きっとそれはシステムの質を決める主因になるが、コントロールが難しいだろう。成り行きとは違う理想はあるのだろうか。それは何か観測できる評価基準を持つのだろうか。

運命論的な悩み

予定管理能力が低いので、自分の将来に備えるのは慈善活動か何かだと思っている。来世ほど実感が湧かない、とは言わないが。

 

だから「自分の為に生きる」では刹那的になりがちだ。将来の自分も他人もみんな良くすればいいや、とヤケクソになる。それに「全てを良くする」て何かカッコいい。

 

でも冷静に考えてそんな事可能なんだろうか?いやロマンのない話ではない。「全て」というのを定義し操作できるか、という数学的になってほしい問いだ。「自分の為に生きる」ならクジ引きみたいにアタリを期待すればいいし、人間である時点で前後賞扱いとして、意思決定の能力でアタリを確定させていくのもいい。でも「全て」となるとクジを全て引かなければならないのではないか?それはもう結果が確定的で、良くできないのではないか?運命は決まっているのではないか?

 

今のところの仮説は、この「全て」は無限を含んでいる関係で恣意的なフィルタを与えなければ積分が定義できず、恣意的なフィルタは観測結果から確率的に決定する(=ある世界の広さを信じる)ことしかできない、というものだ。これでめでたく、「全てを良くする」派もクジ引きができる。

 

運命論の深淵はこの辺りにある気がした。

 

 

FHOの襲来(夢日記)

※この夢日記は脚色済みです.

 

 

俺達は国立博物館で開かれるホラー技術展示会で悪夢の再現を体験していたんだ.

混乱の元凶

殺人鬼が襲ってくる.の畔に住む浮浪者の犯行現場を目撃してしまった.逃れたくても,喋れない.
木に登って逃げるが、何も知らない男に位置をばらされ,矢を射られて死んでしまった.
走馬灯で20回目の矢が命中したことが統計的に自然であると図解された.

君の名は,学校の怪談

男女は神社で,自分たちの写った不気味なアルバムを見つけて,神隠しにあった.アルバムが未来に起こるはずの物語になっていたからだろうか,世界が歪んでしまった.
命からがら神社から抜け出したものの,誰も彼も皆,女のことは忘れてしまった.男は人から見えない存在になってしまった.
学校で待ち合わせた,その1つの手がかりから,男はあれ以来ずっと学校を探している.
男は,人に触れられると出血し,気が狂うらしい.学校にはそこら中に血の手形が見える.男はだいぶおかしくなってしまった.目がほとんど見えないらしく,音を立てると,はにかみ飛びかかってくる.違うというと,がっくり肩を落とし,探し続ける.
小動物(タヌキ?)を見つけて鳴き声で会話している.通じるのか,知能高いな.女の顔なんてどうやって説明するんだ.と思ったら,自分たちのアルバムの絵を見せるらしい.
ページを捲って,たしかこの次あたりに顔のアップがあったよな.老人の顔のページで捲るのが止まった.その顔かと勘違いされるぞ,その爺さん強烈な表情してて,すごい勘違いになるな.
写真の下の文にはこう書かれていた.

「男は絶望した.覚えていると思った顔も名前も,残っていなかったのだ.」
大事なページは消えていた.男は絶叫していた.

 

・・・物語が動き出すのは50年後,といってフェードアウトする凄いオチだった.

不吉な空模様

「自宅が木星に吸収されるので休みます」
宇宙にはいろいろな天体イベントが有る.何が地球に衝突しても僕らには即死イベントだ.木星型惑星に飲み込まれる,恒星に近づき蒸発する.

ひと目で分かる衝突前の風景.
およそ空にあるべきでない質量の塊が,尾をなびかせながら,夕焼けに輝いている.こんなの見た日には気が狂いそうというけど,世界がここまで死を求めるなら死ねばいいやと割り切ってるし、俺は平気だよ,多分.

ひと目で解らない衝突前の風景.
いつもの夜空,流れ星,昼間の一瞬の輝き.そのどれもが急変して天変地異が襲った.

夜空に祈らなければ.平穏でいられますようにと.

FHOの襲来 

現実世界の道理を忘れるとは何か?
夢を見ているようにメチャクチャな展開に現実を改変させてしまうことだ.それができる奴らをFHOとか言うらしい,何の頭文字かは忘れた.FHOは自分の作り出す世界を制御できないらしい,AHOじゃねえか.

そいつの作り出す世界はとにかく訳が解らなくてよく覚えていない.浮浪者の正体が宇宙人で,湖畔に何かを浸していた気がする.しわがれた目は細く閉じられているようで,音に反応して追ってくる.前後の記憶が混ざっている気がする.

最後は現実改変体験らしい.
これはさっきの教室だな,そうだな空中浮遊でも体験してみるかな.各々現実を改変しているらしい.それらを傍観しながら教室を出て廊下を浮遊した.


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

最後のは超能力体験みたいで面白かったな,と友人3人で話しながら帰った.俺は4足歩行で素早く歩けるとかやったぜ,とポーズを取る友人.そのまま這う速度が意外に早くて気持ち悪い.というか人間離れしている.超能力が使える?
思わず手に入った超能力を試してみる.ベンツを生成して腰掛け,友人に気取ったポーズ(折れた首)をしていたら,友人の姿が急に変わり,血相を変えている.
「ふざけるはやめろ,FHOは本当だ,未来ではこの後追っ手が来た」

FHOは自分でさえ能力の制御ができない.能力が発現する前に検査を行い,該当者を処分する.それが先程の展示会だったのだ.